2018年8月26日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 attorney 狩猟免許 狩猟可能区域 狩猟が可能な区域(狩猟可能区域、可猟区、猟場)は、原則として日本全国であり、例外的に以下の区域での狩猟が禁止または制限されている。対象鳥獣や猟期については狩猟禁止が原則になっているが、猟場については狩猟自由が原則となって […]
2018年8月25日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 attorney 狩猟免許 狩猟可能期間 狩猟期間は、鳥獣保護管理法では毎年10月15日から翌年4月15日までの約6ヶ月間と定められている(第2条9号)。と聞いて違うと思った狩猟免許試験受験者は、よく勉強されている方である。しかし、あくまでも法律上の「狩猟期間」 […]
2018年8月24日 / 最終更新日 : 2019年6月4日 attorney 狩猟免許 住宅敷地内猟 自由猟法と比べ、意外と知られていないのが、住宅敷地内猟だ。 3 垣、柵その他これに類するもので囲まれた住宅の敷地内において銃器を使用しないでするとき この場合、自由猟法と同様に、許可が必要ないのはもちろん、狩猟免許・狩猟 […]
2018年8月23日 / 最終更新日 : 2019年6月4日 attorney 狩猟免許 自由猟法 鳥獣保護管理法に「自由猟法」という用語はない。ここでは便宜、法定猟法も禁止猟法も危険猟法も用いないで狩猟鳥獣を捕まえたり殺したりする猟法を「自由猟法」と呼ぶ。 狩猟鳥獣の捕獲又は殺傷については、狩猟可能区域において狩猟期 […]
2018年8月23日 / 最終更新日 : 2019年6月3日 attorney 狩猟免許 銃猟制限 危険猟法とは別に、銃猟について、やはり人への危害予防を目的として禁止されているものとして、次の「銃猟制限」がある(第38条)。 1 日出前及び日没後の銃猟2 住居が集合している地域や広場、駅など多数の者の集合する場所での […]
2018年8月23日 / 最終更新日 : 2019年6月3日 attorney 狩猟免許 危険猟法 これまで見てきた禁止猟法とは別に、「危険猟法」と呼ばれる猟法がある(第36条)。禁止猟法も危険猟法も、原則として禁止されているという意味では同じだが、禁止する目的が違うのだ。禁止猟法が「鳥獣保護」を目的としているのに対し […]
2018年8月23日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 attorney 狩猟免許 禁止猟法その2(銃猟) 法定猟法を用いる登録狩猟であろうと、法定猟法を用いない自由猟であろうと、銃器以外を用いる自宅敷地内猟であろうと、いずれにせよ狩猟捕獲において鳥獣保護の目的で禁止されている猟法がある。鳥獣保護管理法第12条第1項第3号を受 […]
2018年8月23日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 attorney 狩猟免許 禁止猟法その1(網猟・わな猟) 法定猟法を用いる登録狩猟であろうと、法定猟法を用いない自由猟であろうと、銃器以外を用いる住宅敷地内猟であろうと、いずれにせよ狩猟捕獲において鳥獣保護の目的で禁止されている猟法がある。鳥獣保護管理法第12条第1項第3号を受 […]
2018年8月9日 / 最終更新日 : 2018年9月17日 attorney 狩猟免許 網猟免許・技能試験 今日は網猟免許試験の本番だ。狩猟免許の試験内容は、免許の種類を問わず、知識試験・適性試験・技能試験の3つだ。知識試験については以前に投稿した。適性試験は、視力が両眼で0.5以上(銃猟の場合は両眼で0.7以上かつ一眼で各0 […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 attorney 狩猟免許 第1種銃猟免許・技能試験その2(団体行動) 2月に受けた第1種銃猟免許試験の結果は、不合格だった。試験に落ちるというのは何十年ぶりだろうか。心当たりはあった。技能試験のうち、③銃器の個別取扱いで、装薬銃の「結合」だけができなかったのだ。なにせ、見るのも触るのも初め […]
2018年2月4日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 狩猟免許 第1種銃猟免許・技能試験その1(銃器の個別取扱い) 今日は銃猟免許試験の本番だ。狩猟免許の試験内容は、免許の種類を問わず、知識試験・適性試験・技能試験の3つだ。知識試験については以前に投稿した。適性試験は、両眼で0.7以上かつ一眼で各0.3以上(網猟・わな猟の場合は両眼で […]
2017年12月2日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 狩猟免許 わな猟免許・技能試験 今日はわな猟免許試験の本番だ。狩猟免許の試験内容は、免許の種類を問わず、知識試験・適性試験・技能試験の3つだ。知識試験については以前に投稿した。適性試験は、視力が両眼で0.5以上(銃猟の場合は両眼で0.7以上かつ一眼で各 […]
2017年11月2日 / 最終更新日 : 2019年6月13日 attorney 狩猟免許 野生鳥獣の飼育等 密猟や密輸など違法に入手した野生鳥獣を、飼育したり、販売したり、他人に譲渡したり、他人から譲り受けたり、はく製や羽毛製品、毛皮、食料品に加工したりすることは、鳥獣保護管理法で禁止されている(第27条)。つまり、違法に入手 […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2019年6月3日 attorney 狩猟免許 野生鳥獣の捕獲等 日本に約550種生息しているとされる野生の鳥類と、日本に約160種生息しているとされる野生の哺乳類のうち半数の約80種を捕まえたり殺したりすること(捕獲又は殺傷)は、鳥獣保護管理法により原則禁止されている(第8条)。ここ […]
2017年10月31日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 狩猟免許 狩猟免許・知識試験 C師匠のすすめで狩猟免許試験を受けることにした私は、さっそく千葉県猟友会本部に足を運び、本番1週間前に行われる事前講習会を申し込んだ。そのとき渡された教材が上の写真だ。狩猟知識のすべてが網羅されているテキストと、これさえ […]
2017年10月5日 / 最終更新日 : 2019年5月29日 attorney 狩猟免許 狩猟と有害鳥獣駆除 今日は菩提寺の西琳寺が属する曹洞宗千葉県第8教区護持会のバス旅行だ。同じ菩提寺の檀家で、この町の猟友会のボスをしているCさんから、私が住んでいる地区の有害鳥獣駆除を担当しているMさんが高齢のため後継者を探しているという話 […]