永平寺受戒会(初日・その1)

フランスから来た禅僧たち

4月23日午前10時、新幹線ひかり号を米原駅で特急しらさぎ号に乗り継ぎ、福井駅に降り立った。快晴である。えちぜん鉄道の勝山行きに乗ろうとすると、今どき珍しい手売りの切符に改札で鋏を入れ、ホームでは2人の若い女性車掌が出迎えてくれた。都会では見られない光景である。発車して約25分、永平寺口駅に着いた。ここから永平寺まで約10キロある。ちょうどよいバスがなかったので、駅前に1台だけ停まっていたタクシーに乗り込むと、運転手が昨日までと違って今日は暖かいよと教えてくれた。永平寺まで2400円なり。日曜日のせいか門前は観光客で賑わっている。正午までに受付するため、急いで門前の店で永平寺そばを食べ、いざ上山である。今日から6泊7日の修行。身の引き締まる思いで3年ぶりに永平寺の山門をくぐった。

参拝客の入口で授戒会に来た旨を告げると、受付の場所を案内してくれた。そこで申込書に記入し、係のお坊さんに4万円の恩金を支払い、資料一式が入った封筒を受け取った。予め宅急便で送っておいたスーツケースは既に法堂(はっとう)に運んであるという。法堂(はっとう)とは、永平寺境内の七堂伽藍の一番奥に位置し、説法や各種法要が行われる格式の高い建物である。この堂内で1週間起居し、世俗を離れて集団生活を送るのだ。息を切らしながら長い廊下階段を上り、お山の一番高いところにある法堂(はっとう)にたどり着くと、男女別・地域別に荷物を置く棚が決めれられていた。

まずは「永平寺日課経大全」というお経本を1600円で購入し、スーツケースを整理していると、私と同じ千葉から来られたというご年配の方が「お隣なのでよろしく」と声をかけてきた。初めてで右も左もわからない私とは違い、授戒会は今回で9回目の参加だというので驚いた。生前戒名は二つも三つも必要なものではないし、授戒会というのは1回しか参加しないもの、つまりは初めての方ばかりと思い込んでいたからだ。しかし、驚くのはまだ早かった。次々と「1年ぶりですね」「お元気でしたか」という挨拶がそこここで始まり、さながら同窓会のような雰囲気に。最も多い方は16回目の参加だそうである。聞けば参加20数回の最長老の方もいたが、足を悪くされて永平寺ではなく階段の少ない横浜鶴見の総持寺の授戒会の方に参加されるようになったとのこと。繰り返し参加されるベテランの方が圧倒的に多いのである。今年の参加者80数名のうち、初参加は4分の1程しかいなかった。ご年配の方が多く、男性より女性の方が多いが、30歳前後と思われる女性や、既に戒名をお持ちのはずの若い僧侶の方もいた。参加の目的・理由は人それぞれで、生前戒名を頂くためという方のほか、亡きご家族を供養するため、1年間の悪業を懺悔し滅罪するため、仏弟子としての自覚を持続するためという方や、仏法や禅の精神に興味がある、悟りを目指している、お寺や修行が大好きという方など、さまざまな理由や目的で授戒会に何度も参加されているのであった。初めてに近い方はジャージやスウェットで、ベテランの方は作務衣に絡子(らくす、簡易な袈裟)という僧侶と見紛うばかりの本格的ないでたちであった。在家の方ばかりでなく、既に戒名はお持ちのはずの若い僧侶や、フランスから来たという外国人の僧侶の方までいて、記念撮影をしていた。

Follow me!

前の記事

生前戒名