2018年5月8日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 銃 銃所持許可申請の取下げ この日、警察から呼び出しの電話があった。生活安全課に行くと開口一番、申請の取下げを勧められた。やはり家内の母親の病気(認知症)が同居親族にかかる欠格事由にあたり、このまま公安委員会に申請しても通る見込みがないという。銃が […]
2018年4月12日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 銃 銃所持許可申請と身辺調査 先日、銃砲店で作成してもらった譲渡証明書をはじめとする空気銃の所持許可申請書類をたずさえ、地元警察署の生活安全課を訪ね、空気銃の所持許可を申請したい旨を窓口で告げる。手数料10,500円を支払うと、担当の警察官がひととお […]
2018年3月27日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 銃 初めて銃砲店に行く C師匠の紹介で、初めて銃砲店に足を運んだ。千葉県東金市の小幡銃砲店だ。予約しておいた空気銃の購入と、所持許可申請に必要な譲渡証明書をもらうためだ。最初はアメリカから空気銃を個人輸入することも考えていた。関税を支払っても約 […]
2018年1月29日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 銃 猟銃等初心者講習会 この日、最寄りの警察署の生活安全課を通じて申し込んでいた、公安委員会主催の銃猟等初心者講習会が千葉市内で開かれた。銃を所持するための第一歩だ。ここで一日中、銃刀法や火薬類取締法、銃の使用・保管等の取扱いについての講義を受 […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 銃 猟銃・空気銃×銃刀法 銃猟免許を取得して銃猟登録しても、それだけでは銃猟はできない。というより、銃を持つこと自体ができない。猟銃その他金属性弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲及び空気銃は銃刀法にいう「銃砲」にあたり(第2条1項)、公安委員会の […]