2019年4月17日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 attorney ムジナ類 錯誤捕獲(その4) 今朝、アナグマがククリ罠にかかっていた。冬の間ずっと狙っていた種だ。というのも、アナグマは狩猟鳥獣ではあるが有害駆除の対象害獣ではないため、狩猟期間中(11月15日から2月15日まで)しか獲ることができないからだ。タヌキ […]
2018年12月18日 / 最終更新日 : 2019年5月24日 attorney ムジナ類 ハクビシン 久しぶりのムジナ類は、初めてのハクビシン! ジャコウネコ科の外来種で、白い鼻筋と長い尾が特徴だ。この地域では、ムジナ類はアライグマ・タヌキ・アナグマ・ハクビシンの順に多い。つまり、ハクビシンはあまりお目にかかれないのだ。 […]
2018年8月22日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 attorney ムジナ類 タヌキ×ハコ罠(檻) 昨日に引き続き、タヌキがハコ罠にかかった。ただ、今度は捕獲器ではなく大物用の檻だ。かかったというより、檻の扉と地面の間に挟まれて、既に息絶えていた。一旦檻の中に入り、トリガーが作動した瞬間に慌てて逃げようとして、出口で運 […]
2018年8月21日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney ムジナ類 タヌキ タヌキが初めて自宅の捕獲器にかかった。いつものアライグマでも、先日かかったアナグマでも、調べたばかりのハクビシンでもないので、消去法ですぐにタヌキとわかった。念のため、環境省発行の「狩猟鳥獣の見分け方」で確認してみる。耳 […]
2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 attorney ムジナ類 錯誤捕獲(その3) またアナグマがかかった。今度はハコ罠(捕獲器)ではなく、自作のククリ罠にかかった。おとといウリ坊がかかった場所だ。 実はククリ罠で一番心配していたのが錯誤捕獲だ。アナグマは有害鳥獣駆除の対象ではないので、生きたままリリー […]
2018年8月15日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 attorney ムジナ類 錯誤捕獲(その2) 8月15日朝、見回り代行をお願いしているTさんから「またアライグマかかってるよ!」と電話あり。お盆中だけは殺生したくなかったが仕方がない。さっそく現場に急行し、いつものように捕獲器に近づくと、いつもとはどうも様子が違う。 […]
2018年7月29日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney ムジナ類 錯誤捕獲(その1) ここのところ、捕獲器のトリガーに吊るしてあるエサだけがきれいになくなっていることが度々あった。トリガーを作動させることなく、エサだけを盗るのは相当な技術の持ち主だ。アライグマも手が長く器用だが、ここまでの神業的なエサの取 […]
2018年5月21日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney ムジナ類 アライグマ 先日、ハコ罠の見回り代行をお願いしているTさんから、アライグマの被害に遭っているお宅があるので捕獲器(小型のハコ罠)も置いて欲しいとの依頼があった。捕獲器の対象は中型獣で、アライグマ、タヌキ、ハクビシンの3種類だ。さっそ […]