2020年8月1日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 attorney 狩猟道具 発信器・受信器 私たちの活動拠点である行政区が、 町の有害鳥獣対策補助金を活用して、 発信器7台・受信器1台のセットを6セット購入し、私たちに貸出してくれた。写真は発信器の設置例だ。ワナが作動したとき、左下脇にくっついているマグネットが […]
2019年6月1日 / 最終更新日 : 2019年6月1日 attorney 狩猟道具 新型ククリ罠 2年目の有害鳥獣駆除、今年度に入って2か月が経過した。この2か月間、イノシシがまったくかからない。正確にはかかっているが全部逃げられているので、新型のククリ罠を自作してみた。罠師・片桐名人が愛用している、弁当箱型だ。くく […]
2019年3月21日 / 最終更新日 : 2019年5月24日 attorney 狩猟道具 ワイヤー断裂 今朝、その場所は根付け木を中心にしてクレーターのようになっていた。逃げた魚は大きいというが、落ちていた糞の直径5センチから推測して、80キロ以上の大物イノシシであったことは間違いない。もちろんヨリ戻しを装着しているが、こ […]
2019年2月1日 / 最終更新日 : 2019年5月26日 attorney 狩猟道具 スッポ抜け防止装置 先月半ばに今年初のイノシシを捕獲して以来、4回連続でとり逃がした。いずれもククリ罠を踏ませて一度はくくっているのに、かかりが浅かったか、脚がすっぽ抜けたようで、発見したときには獲物はいなくなっていた。 鳥獣保護管理法上、 […]
2019年1月13日 / 最終更新日 : 2019年5月25日 attorney 狩猟道具 保定(その2) 去年の暮れのテレビ番組で、罠師・片桐名人が上の写真のようなイカリ型のワイヤー取り器を使っていたのを見て、自作してみた。正確には、1本数十円の打ち込みマルカンというものをホームセンターで4本買ってきて、溶接ができる知り合い […]
2019年1月2日 / 最終更新日 : 2019年5月31日 attorney 狩猟道具 保定 今年は有害駆除活動も2年目に入る。今年の目標は、ずばり「保定」である。「保定」とは、まずは罠にかかったシカやイノシシの動きを封じ、止め刺しをし易くすることだ。これまでは、ワイヤー1本でくくられているだけで動き回っているイ […]
2018年10月19日 / 最終更新日 : 2018年10月19日 attorney 狩猟道具 ククリ罠×イノシシ第9号 有害鳥獣駆除を始めて13頭目のイノシシがククリ罠にかかった。ククリ罠では9頭目だ。獣道を降りてくるところにピンポイントでかけていたのだ。ここのところククリ罠の調子がいい。ハコ罠(檻)の方はさっぱりだ。推定60キロのメス。 […]
2018年9月25日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 attorney 狩猟道具 トレイルカメラ 魚がいないところで釣りをしていても魚は釣れない。当たり前のことだが、問題は獲物がいる場所といない場所をどうやって見分けるか、である。海の中はソナー(魚群探知機)を使えばよいが、陸(おか)ではどうか。ベテランハンターなら、 […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 attorney 狩猟道具 かぶせカゴ かぶせカゴを使うのは自由猟法にあたるか。かぶせカゴは、カゴを逆さにして下にエサを撒き、自動または手動でカゴを落としてかぶせとる古来の猟法である。逆さにしたザルのつっかえ棒に結んだヒモをタイミングよく引っぱってザルをかぶせ […]
2018年9月9日 / 最終更新日 : 2018年10月6日 attorney 狩猟道具 ネットランチャー ネットランチャーや投網を使うのは自由猟法にあたるか。ネットランチャーは、懐中電灯型の本体に仕込まれたネットを火薬の爆発力で拡げながら発射して絡めとる防犯グッズである。射程が3m前後と短い上、使い切りで1本3万円前後と高す […]
2018年9月7日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 attorney 狩猟道具 ククリ罠(円筒型)の自作 ククリ罠では、罠を踏んだ獣の足を輪っか状にしたワイヤーで締めるため、強力なバネを使用する。使われるバネには、引きバネ、押しバネ、ねじりバネの主に3つがある。 引きバネは、獣がケリ糸を引っかけたらチンチロと呼ばれるトリガー […]
2018年9月7日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 attorney 狩猟道具 止め刺し用やりの自作 先日の大物イノシシとの格闘の末、「木屋」の柳葉包丁で作った自慢の止め刺し用やりをへし曲げられた。ウリ坊やキョンなどの小物の場合はこれで十分なのだが、大物の場合はやはり包丁では心もとない。根元の部分が薄くて細長いため、どう […]
2018年2月2日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 狩猟道具 リヤカーの改造 有害鳥獣駆除を始めるにあたり一つだけ問題があった。それは、イノシシなどの大物がかかった場合、それをどうやって家まで持ち帰るかだ。C師匠をはじめ、このあたりで農業や漁業、店舗をやっている人はみな軽トラを持っているが、うちに […]
2018年2月1日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 attorney 狩猟道具 有害鳥獣駆除、開始! わな猟免許を取った後、町役場と委任契約を交わし、保険をかけてもらい、千葉県の許可による有害鳥獣駆除の従事者証が届いた。OSP商会で「しまる君」という商品名のククリ罠も買った。いよいよ活動開始だ。対象鳥獣と許可猟法は次のと […]